全国的に有名な知覧のお茶。知覧の後岳(うしろだけ)地区をご存知でしょうか。
知覧茶として総称され目立ちませんが、もし後岳とあればラッキーです。なぜならこの地域のお茶が日本一香りと滋味溢れるお茶だからです。山間で霧の多い土地のおかげで深くて甘い茶葉が育ちます。
後岳の奥深い高い位置に茶碑が後岳のお茶を見守るように立っています。
『土をつくり 茶に生きる』
山の奥深く、険しく寂しいこの土地にお茶を始めたのは平家の落人と言われています。壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落人は全国各地に散らばりました。
南九州にも様々な落人伝説があります。各地の伝統芸能や技術、言葉にその名残が見受けられます。お茶もその一つらしいのです。
霧深いこの地に立つと古人の息吹を感じるような気がします。ここで清々しい風を感じながら頂く後岳のお茶は鎌倉時代から変わらない風味なのかも?!
是非ともその風味を味わって頂きたく、後岳産のお茶の取り扱いを始めました。看板娘の猫のラッキーがお勧めする福田さんのお茶は地元の方々に大人気です。